2023年4月号『Dream navi』にて、
当協会代表理事の足立が家庭でどのような褒め方が子どもの心や学力を伸ばすのか、お話させていただきました。

2023年4月号『Dream navi』にて、
当協会代表理事の足立が家庭でどのような褒め方が子どもの心や学力を伸ばすのか、お話させていただきました。
【レジリエンス・ワークショップ報告論文】日本ポジティブ協会理事 小林美佐子が、大学1年生に行った「レジリエンス・ワークショップ」についてまとめた報告文が紀要「専修ネットワーク&インフォメーション」に掲載されました。
オンラインでご確認いただけます。
小林美佐子(2022)「大学1年生のレジリエンスを育てるワークショップ―困難を乗り越えるためのメンタルヘルスサポート―」 『専修ネットワーク&インフォメーション』30、25ー36
JPEAレジリエンストレーナー千田伸子さんが、名古屋の東海ラジオ『Paradise』でレジリエンスのお話をされました。
東海地方でも「レジリエンス教育」が一歩一歩広がっていきますように!
次回は、24日(火)10:40〜
第2弾「レジリエンス筋肉」についてのお話をされます!
話題の非認知能力”レジリエンス”を幼児期から育てられる絵本が登場!
失敗しても立ち直れる強い心が育ちます。
日本ポジティブ教育協会代表理事足立啓美監修、ベストセラー絵本を手がける川原瑞丸作画。対象は4~6歳の子ども。
「挑戦しない」「すぐあきらめる」「すぐ怒る、すぐ泣く」など「うちの子、心が弱いかも?」「感情がコントロールできてない?」と不安に思っている親御さんにおすすめ!
子ども自身が自分のネガティブな感情を認め、自分で鎮める方法を身につけることで、立ち直る力、やり抜く力である話題の非認知能力”レジリエンス”を育てられる内容になっています!
日本ポジティブ教育協会(JPEA)では、お子様向けレジリエンス教育・PTAレジリエンス研修・教員向けレジリエンス研修を行っています。お気軽にお問い合わせください。
令和4年11月30日愛知県東海市内の小学校にて、小学5・6年生(275人)を対象に、当協会レジリエンストレーナーの千田伸子さんが講演を行いました。
講演タイトルは、『心の筋トレ-レジエンスを高めよう-』です。
保健委員会の児童に劇に参加してもらい、楽しくわかりやすいレジリエンス講座となりました。
「おとくん、先生にしかられるの巻」
おとくんは、先生に叱られた時、どんなことを考えていたのでしょうか…普段は口に出すことが少ない頭の中の声。このピンチを乗り越えるためのヒントがここに!!
日本ポジティブ教育協会(JPEA)では、お子様向けレジリエンス教育・PTAレジリエンス研修・教員向けレジリエンス研修を行っています。お気軽にお問い合わせください。
お茶の水女子大学全学教育システム改革推進本部講師で、日本ポジティブ教育協会理事である岐部智恵子が2022年10月26日にCHILD RESEARCH NETにて講演を行いました。講演内容の一部を記事にてご覧いただけます。
【講演】埼玉県立松山女子高校「困難に負けない心(レジリエンス)を育てよう!」
2022年10月27日に協会理事の小林美佐子が、埼玉県立松山女子高校で、生徒さん930名と先生方に「困難に負けない心(レジリエンス)を育てよう!」という講演を行いました。
教室の1つから、オンラインで各教室を結び、各教室で講演を聴くスタイルでの講演となりました。
対面でのお話を聞いていただくのが一番ですが、臨機応変に対応していただいた講演会となりました。
寒い日、長時間体育館での座学は冷えるため、特に冷え性の多い女性の体質を考慮すると、教室での受講は生徒さんたちの体調面にとって良かったと思います。
また、普段の授業のようにリラックスして受講できることや、ワークシートへの書き込みが机上でできること、席の近くの友達とワークを見せ合えるなど、教室での受講の良い面もありました。
校長先生はじめ、先生方も熱心に聞いてくださり、ご自身のレジリエンス、そして生徒さんたちのレジリエンスを高めていかれそうとのことでした。
【生徒さんの感想】
・まとめのところで小さく書いてあった『静かなリーダーシップもあるよ』という部分、個人的にはすごく救われた感じがします。高校生活、周りのキラキラとした人に目が行きがちですが自分は自分なりでいいんだと思えました。タンパク質いっぱい摂ろうと思います!この公演に出逢うことができ大変嬉しく思っています。ありがとうございました!!
・困難に負けない心(レジリエンス)を育てるために大切なことがまだ自分には足りていないと思ったので、自己決定をしっかりして自分を上手くコントロールしていきたいと思います。今後人生に必要なことを沢山学ぶことが出来て、嬉しかったです。ありがとうございました。
・今回の公演を聞いてぼんやりと自分の中で持っていたものが具体的に言語化された感じがしてためになりました。ネガティブな泥沼にはまりだしたらどんどんと悪い方向に行きがちな癖が自分にはあるので自己コントロール、すぐには難しいですが訓練の時だと信じて頑張ろうと思います。
・いつも自分がやってるメンタル回復方法が先生の話を聞いて、正しかったんだ!と思えて嬉しかったです。また、私が知らなかった新しい事を知れて、とてもためになりました。ありがとうございました。
埼玉県立越谷東高等学校の保健講和
2022年10月18日、協会理事の小林美佐子が「逆境に負けない力・心の回復力『レジリエンス』を育てよう!」という講演会を行いました。
高校1年生と3年生、先生方合わせて500名ほどが参加してくださいました。
今年の高三はコロナのおかげで高校三年間、行事がすべてなくなった学年。受験や進路選択に加え、コロナ渦で頑張って我慢してきた気持ちや、ためていたストレスが噴出してくる時期かもしれません。
心と体と脳は繋がっています。ポジティブ心理学では、Healthも重要なポイントです。
心身が健康で、初めて学業や運動のパフォーマンスを向上することができます。
人生いろいろなことがあるけれど、めげずに勇気と希望をもって人生を歩んでもらいたいという思いで、レジリエンスの育て方に加え、食や栄養についてもお話ししました。
【感想】
・沼にはまることが多かったので、抜け出し方がしれて良かった。受験に向けて前向きに今努力をしていこうと思いました。ありがとうございました。
・今後生きていく上でとても必要になってくる事を知れてとても良かったです。これを活かして、生活していけば心も体も安定するようになると思いました。大学に行く前に知れて良かったです。
・とても分かりやすく、これからも頑張ろうと思いました!自分の気持ちを見直して今回の講座を活かして生活していきたいです!ありがとうございました!
・自分がこれからどうしたら良いか知ることが出来て良かったです
・ネガティブ感情が多かったので、どうすればいいのか解決策が探せました。
・ネガティブな感情があるから人は強くなれるから、ネガティブな感情になったら、強くなれる時だけって思って、解決していきたいです!
・大人になっても必要な感情だし一生付き合ってください感情だから、とても今回の講習を聞けてほんとうによかったです!ありがとうございました!
2022年10月6日と11日に
株式会社NTTドコモ様にて、全社員様向けに
「しなやかな心の育て方セミナー」
~今日からできる周りの人への声かけ〜
を足立啓美が講師として研修をさせていただきました。
大きな変化の時代に、働き方も大きく変化をしています。
職場での業務や人間関係だけでなく、プライベートでの家族との関わりも含めて「レジリエンス(逆境や困難を乗り越える力)」を育てる関わりについてお話しさせていただきました。