カテゴリー
参考文献

緩利誠 (2007). 脳科学の成果を子ども研究に応用するための課題-学校カリキュラムへの示唆を中心に-, 子ども社会研究, 13, 72-83

カテゴリー
参考文献

岐部智恵子・平野真理 (2020). 日本語版児童期用敏感性尺度(HSCS-C)の作成 パーソナリティ研究 (in press)

カテゴリー
新着情報

★最新講座案内★

こちから、日本ポジティブ教育協会の最新講座案内をご覧いただくことができます。

そのほか、講座に関するお問い合わせは、事務局(info@j-pea.org)まで

お問い合わせくださいませ。

最新講座情報

カテゴリー
講座情報

【勉強会】見つけてのばそう!自分の強み(8月の勉強会)

8月2日(日)10:30~12:00

8月の勉強会テーマ
・強みがぶつかった時の対処方法
・すぐにできる!強みを育てる科学的な方法

講座形式:zoomによるオンライン講座

勉強会について
子どもの性格的な強み(良いところ)
についての科学的な知見を漫画にした書籍
『見つけてのばそう!自分の「強み」』 (小学館)
の著者による、勉強会を開催します。
ポジティブ心理学という学問において、
キャラクターストレングスと呼ばれている強みは
ポジティブな性格特性ともいわれ、
自分という人間をあらわすアイデンティティーであり、
普段の考え方や行動の中にその人の特徴としてあらわれるとされています。
このキャラクターストレングスを育てることで、
自尊感情や逆境に負けない力(レジリエンス)を
育てることができます。
また、才能やスキルといったその他の強みも、
このキャラクター・ストレングスとの連動があってこそ、
十分に伸ばしてゆけるのです。『見つけてのばそう!自分の「強み」』 では、
小学生が読んで理解できるように漫画やクイズ
で読み進めていただきます。大人むけのこの勉強会では、書籍の理論背景や、

日常生活において子どもの強みを見つけて伸ばす方法などを
お伝えしています。

勉強会の前には動画を視聴いただき、
勉強会では、実践に落とし組むためのワークや
討議を行います。

今、お子様と過ごし時間が増えています。
ぜひ、お子様の強みを発見して、
逆境に負けない心を育てていきましょう。

講座の詳細

事前に動画を視聴いただき、勉強会では理論と実践を結びつけるためのディスカッションやワークを行います。

この講座を受講すると…

✔︎強みに関する最新の研究や実践について学ぶことができる。

✔︎エビデンスベースの強みのアプローチ方法がわかる。

✔︎学校や家庭などにおいて、自分のつよみの活かし方、他者のつよみの伸ばし方が身につく。

✔︎強みベースの人間関係構築の方法がわかる。

など…

 

お子様と一緒のご参加もお受けしております!

講師

吾郷智子(日本ポジティブ教育協会理事)

一般社団法人日本ポジティブ教育協会理事。

応用ポジティブ心理学修士(MAPP)。元高等学校教諭。
本書で取り上げている徳性としての強み(キャラクターストレングス)を中心に、ポジティブ心理学の実践と研究に努めている。訳書「ポジティブ心理学コーチングの実践」(第5、7章担当:金剛出版)

 

足立啓美(日本ポジティブ教育協会理事)

レジリエンスジャパン推進協議会WG委員。
認定ポジティブ心理学コーチ。Strength Switch認定ファシリテーター

小学校〜高校、適応指導教室など様々な教育現場でレジリエンス講座の講師として活躍中。
共著書に『子どもの「逆境に負けない心」を育てる本』(法研)

『イラスト版 子どものためのポジティブ心理学』(合同出版)他がある。

 

お申込み・お問い合わせ

お申し込み:クレジットカードでのお申込み(peatixサイトへ移動)
銀行振込でのお申込みは、事務局(info@j-pea.org)までご連絡ください。

 

詳細お問い合わせ:info@j-pea.org

カテゴリー
講座情報

【勉強会】見つけて、のばそう!自分と周りの「強み」

6月28日(日)10:30~12:00

テーマ

・強みの上手な使い方・下手な使い方

・強みの相性

講座形式:zoomによるオンライン講座

勉強会について
子どもの性格的な強み(良いところ)
についての科学的な知見を漫画にした書籍
『見つけてのばそう!自分の「強み」』 (小学館)
の著者による、勉強会を開催します。
ポジティブ心理学という学問において、
キャラクターストレングスと呼ばれている強みは
ポジティブな性格特性ともいわれ、
自分という人間をあらわすアイデンティティーであり、
普段の考え方や行動の中にその人の特徴としてあらわれるとされています。このキャラクターストレングスを育てることで、
自尊感情や逆境に負けない力(レジリエンス)を
育てることができます。

また、才能やスキルといったその他の強みも、
このキャラクター・ストレングスとの連動があってこそ、
十分に伸ばしてゆけるのです。

『見つけてのばそう!自分の「強み」』 では、
小学生が読んで理解できるように漫画やクイズ
で読み進めていただきます。

大人には少し物足りないかもしれません。
そこで、この書籍の理論背景や、日常生活において
子どもの強みを見つけて伸ばす方法などを
お伝えします。

勉強会の前には動画を視聴いただき、
勉強会では、実践に落とし組むためのワークや
討議を行います。

今、お子様と過ごし時間が増えています。
ぜひ、お子様の強みを発見して、
逆境に負けない心を育てていきましょう。

講座の詳細

事前に動画を視聴いただき、勉強会では理論と実践を結びつけるためのディスカッションやワークを行います。

この講座を受講すると…

✔︎強みに関する最新の研究や実践について学ぶことができる。

✔︎エビデンスベースの強みのアプローチ方法がわかる。

✔︎学校や家庭などにおいて、自分のつよみの活かし方、他者のつよみの伸ばし方が身につく。

✔︎強みベースの人間関係構築の方法がわかる。

など…

 

お子様と一緒のご参加もお受けしております!

講師

鈴木水季(日本ポジティブ教育協会理事)

公認心理師、臨床心理士、精神保健福祉士、郁文館夢学園スクールカウンセラー、千葉経済大学非常勤講師
精神科病院、企業の産業カウンセリングの臨床を経て、東京都スクールカウンセラーに10年間従事し、現在は私立郁文館夢学園のスクールカウンセラー、千葉経済大学学生相談室カウンセラー兼非常勤講師を務める。学校現場では、多くの生徒、保護者、教員の相談を受ける傍ら、教員と協働して生徒たちへの心の教育である「心理教育」の授業を手掛けてきた。都内私立高校で「レジリエンス・トレーニング」を中高生に実施し、成果を挙げている。その授業風景は、NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」等でも取り上げられた。
強み:スピリチュアリティ 愛情 創造性

お申込み・お問い合わせ

お申し込み:クレジットカードでのお申込み(peatixサイトへ移動)
銀行振込でのお申込みは、事務局(info@j-pea.org)までご連絡ください。

 

詳細お問い合わせ:info@j-pea.org

カテゴリー
ニュース 新ニュース一覧

「幸せにたくましく生きる力を育てる」JPEA公式メルマガ

日本ポジティブ教育協会のメルマガ登録画面です。

日本ポジティブ教育協会では、子ども達が幸せにたくましく

この時代を生きるために、家庭や学校でできるポジティブ教育の活動や

理論背景、世界のポジティブ教育の動向など、幅広くお伝えいたします。



カテゴリー
新着情報

「幸せにたくましく生きる力を育てる」JPEA公式メルマガ

日本ポジティブ教育協会のメルマガ登録画面です。

日本ポジティブ教育協会では、子ども達が幸せにたくましく

この時代を生きるために、家庭や学校でできるポジティブ教育の活動や

理論背景、世界のポジティブ教育の動向など、幅広くお伝えいたします。


メール配信サービス by Benchmark


カテゴリー
新ニュース一覧 講座情報

【オンライン講座】レジリエンス講座

①6月21日(日)10:30~12:00
逆境に負けない力・心の回復力”レジリエンス”を育てよう!~ 自分編~

②7月5日(日)10:30~12:00
逆境に負けない力・心の回復力”レジリエンス”を育てよう!~ 子どもへの教え方編~

講座形式:zoomによるオンライン講座

レジリエンスとは?

「レジリエンス」とは、
困難や失敗に直面してネガティブになったり落ち込んだりしても、
そこから立ち直っていく精神的回復力のことをいいます。

「レジリエンス」は、経験や知識を積み重ねることによって、
はぐくみ育てることができます。

逆境に負けない力 ”レジリエンス”の育て方を学ぶ全2回の講座です。

講座の詳細

①の~自分編~では、 大人である自分自身のレジリエンスに焦点を当てて、
ワークなども行いながら、 レジリエンスの育て方の基礎を学んでいきます。

②の~子どもへの教え方編~では、受講生の皆さまが関わっている
子ども達の”レジリエンス”を育むにはどうしたらいいのか、
レジ リエンス教育の基本をお伝えします。
また、学校や家庭でできるワークなどもご紹介いたします。
小学生から高校生・大学生までにご対応いただける内容です。

このオンライン講座は、 初めてレジリエンスを学ぶ方を対象としています。
もちろん、これまでレジリエンスについて学ばれた経験がある方で
理解を深めたい、再度学ばれたい方もお待ちしております。

講師

鈴木水季(日本ポジティブ教育協会理事)

公認心理師、臨床心理士、精神保健福祉士、郁文館夢学園スクールカウンセラー、千葉経済大学非常勤講師
精神科病院、企業の産業カウンセリングの臨床を経て、東京都スクールカウンセラーに10年間従事し、現在は私立郁文館夢学園のスクールカウンセラー、千葉経済大学学生相談室カウンセラー兼非常勤講師を務める。学校現場では、多くの生徒、保護者、教員の相談を受ける傍ら、教員と協働して生徒たちへの心の教育である「心理教育」の授業を手掛けてきた。都内私立高校で「レジリエンス・トレーニング」を中高生に実施し、成果を挙げている。その授業風景は、NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」等でも取り上げられた。
強み:スピリチュアリティ 愛情 創造性

お申込み・お問い合わせ

お申し込み:クレジットカードでのお申込み(peatixサイトへ移動)
銀行振込でのお申込みは、事務局(info@j-pea.org)までご連絡ください。

 

詳細お問い合わせ:info@j-pea.org

カテゴリー
ニュース

「思いやりと感謝のパンデミック#Japan Kindness Pandemic」キャンペーン

自分が行った小さな思いやり、 自分が受けた親切など、

思いやりや感謝を共有するfacebookグループ、

いろいろな場所で広がっている思いやりの活動を見ていただける
facebookページを作りました。

この活動を通して、温かい気持ちが大きく広がることを願い、
パンデミックという言葉を使っています。

グループ名にもあるKindness Pandemicとは、
世界で広がっている動きで、いくつかグループがあります!

日本からも思いやりと感謝の種をまいていきましょう。

ご興味のある方は、こちらから覗いてみてください。

皆様のご参加をお待ちしております!

 

★グループのメンバーとして、
自分の思いやりや感謝の体験を共有したり、メンバーの体験を見たい

「思いやりと感謝のパンデミック Japan Kindness Pandemic」グループ

 

★管理者(当協会メンバー)による、思いやりと感謝のニュースや体験を見たい

「思いやりと感謝のパンデミック Japan Kindness Pandemic」ページ

カテゴリー
ニュース

【新刊】見つけて伸ばそう!自分の「強み」(小学館)

 

子どもの自己肯定感を高め、「生きる力」をつける本

本書は、ポジティブ心理学の世界的権威の研究に基づいた24の性格的な「強み」の中から、

自分のもっている「強み」を発見し、その活用のしかたを学ぶことができる本です。

クイズによるアセスメントや漫画を通して、等身大の小学生の男女のキャラクターと一緒に、

子供たちが楽しみながら自分の「強み」を発見し、自己肯定感を高めることができる構成となっています。

また、アセスメントによって周りの人の強みやその強みの活かし方も知ることができるので、

子供たちが互いの良さを認め合い高め合っていくことにもつながります。

総ルビで低学年から楽しく読むことができ、学校の道徳授業の教材などにもぜひご活用いただきたい1冊です。

著者プロフィール

日本ポジティブ教育協会 一人ひとりが幸せにたくましく生きる力、子どもたちが意欲をもって学び続ける力の育成を目指し、ポジティブ教育の普及に努める。日本の子どもたち、保護者、教員向けに、ポジティブ心理学をベースとしたレジリエンストレーナーの養成講座やポジティブ教育講座などを企画・開催。100名を超える認定トレーナーは全国で活躍中。http://www.j-pea.org/

足立 啓美(あだち・ひろみ) 一般社団法人日本ポジティブ教育協会代表理事。レジリエンスジャパン推進協議会WG委員。認定ポジティブ心理学コーチ。東京サドベリースクール設立に関わるなど国内外の教育機関で10年間の学校運営と生徒指導を経て現職。小学校〜高校、適応指導教室など様々な教育現場でレジリエンス講座の講師として活躍中。共著書に『子どもの「逆境に負けない心」を育てる本』(法研)『イラスト版 子どものためのポジティブ心理学』(合同出版)他がある。

吾郷 智子(あごう・ともこ)一般社団法人日本ポジティブ教育協会理事。応用ポジティブ心理学修士(MAPP)。早稲田大学心理学専修卒業。元高等学校教諭。本書で取り上げている徳性としての強み(キャラクターストレングス)を中心に、ポジティブ心理学の実践と研究に努めている。訳著「ポジティブ心理学コーチングの実践」(第5、7章:金剛出版)。

 

出版社(担当)

小学館 第三児童学習編集局 教育編集室