カテゴリー
実践報告 新ニュース一覧 活動実績 講座情報 講演会 講演会・講座・セミナー

【講演】埼玉県立川口青陵高等学校「逆境に負けない力『レジリエンス』を育てよう!」

2023年12月20日
埼玉県立川口青陵高等学校で生徒約750名、職員約50名と保護者の希望者の皆さん対象に、理事の小林美佐子が、レジリエンス講演会(ワークショップ)を行いました。
ここ数年間はコロナの影響で、友達と一緒にワークをすることができませんでしたが、今回は、久しぶりにお友だちともワークをシェアしていただき、ワイワイ楽しくレジリエンスについて学んでいただきました。
今日見つけた自分のレジリエンスを育てて、さまざまなことに挑戦して、素晴らしい人生を歩んでください!

 

【感想】
・先生が話すだけでなく、あくまでも自分が考えて答えを出す。というスタンスがとてもちゃんと自分のことを考えているという実感がもてて良かったです。また、呼吸法もなかなかゆっくりする機会がないので良かったです。

・滅多にない講習で新鮮だった。

・いろんな観点から物事を見れた。

・自分では気づけないものに気づくきっかけとなりました。

・今回のお話を聞いて、中学生の頃からずっとネガティブな思考で悩んでいたけどネガティブも自分が成長するのに大事な気持ちなんだと知れて心が軽くなりました。

・今悩んでいる私にとってとてもいい講座でした。ありがとうございます!

・高校生になって色々と悩むことも増えて、泣きたくなるような事がほっんとにいっぱいあって辛いこともあってここまで頑張ったと思う。これからも無理しない程度でよくやっていこうと思いました。すごく救われた気がしました。

 

・本日はありがとうございました。普段の学校の授業では学べないような内容で自分自身とても学ぶものがありました。高校3年生のうちにこのような考え方を知ることができて良かったです。悪い内容の多くが自分に当てはまり、改善するべきポイントがありました。今後は今やるべきことに集中し、自分の人生は自分で決めていこうと考えています。ありがとうございました。

・今の自分に為になることばかりを今回の講座でしれたので楽しく今後の自分と向き合うことが出来て良かったです。

・今回の講座で自分を客観的に考えることが出来ました。

・自分はネガティブな感情が多く生活してる上で疲れてしまうことが多かったので、今回の講習を受けてこれからの生活に活かしたいと思います。

・自分はとことんネガティブに考えてしまい抱え込んでしまうので、吐き出す方法もしっかり今日学んだ方法を活用していき日々生活していきたいと思いました。

・ネガティブな私ですが、今日の講座でネガティブでもいい、ネガティブの思考があるからこそ楽しい事があるということが分かりました。過去や未来を沢山見て沈んでいた私ですが今を見る事が大切なんだということが分かったので今後どんな困難があったとしても、今日学んだことを生かして、前に進んでいきたいです。

 

・このような講座をきいてとても役に立ちました。家族に教えたいと思いました。

・これから自分がおかしくなったときに自分はどうやって立ち直ればいいか学べた。

 

 

カテゴリー
ニュース 実践報告 新ニュース一覧 活動実績 講演会 講演会・講座・セミナー

【講習】千葉県船橋市「ひとり親家庭等のための就職・自立支援セミナー」  「困難を乗り越えていく心の育て方―自分も相手も大切にするために」

2023年12月16日

千葉県船橋市こども家庭部こども家庭支援課の「ひとり親家庭等のための就職・自立支援セミナー」で、理事の小林美佐子が「困難を乗り越えていく心の育て方―自分も相手も大切にするために」というテーマで、レジリエンスの講習を行いました。

3時間の講習で自己理解を深める様々なワークを行いました。グループワークを通して他者の考えを聞くことで、さらに視野を広げ理解を深めていただきました。
親子で参加してくださった方もいらっしゃいました。親子でお互いの強みを伝え合う時のドキドキ感と幸せな気持ちがこちらにも伝わってきました。そして、「不思議なことに、講習の参加中に子どもの字が綺麗になっていきました。先生に感謝。参加してよかったです。」という感想もいただきました。

ご参加の皆さまの多様なレジリエンス要因の相乗効果で、参加者全員満足度100%で、和やかに楽しく講座を終了することができました。

 

 

【参加者の声】
・楽しかった
・自分も相手も大切にすることができると感じました。
・ネガティブになりがちだったが、ネガティブな感情も大切と教えていただけて楽になった。
・とてもよく理解ができた。
・ワークをシェアして他の人の考えを聞くことができてよかった。
・変化に繋がるヒントを得られた。
・すぐに実践できることがたくさんありました。
・すごくわかりやすくてありがたかったです。
・ネガティブの沼にはまりやすく、考え方、捉え方など、ネガティブは変えることができることを知ることができました。
・「自分が生きている」ことを肯定的にとらえる努力ができそうです。
・嫌なことにすこし向き合えました。頑張ろうと思います。
・もっと時間をかけてお話を聞きたかったです。ありがとうございました。
・子どもに酷い言葉を言うのは絶対にやめよう。
・同じ内容をまた聞きたい。
・本日の内容を子ども向けに是非お願いします。
・今回、子どもも一緒に参加させて良かった。ありがとうございました。

 

 

カテゴリー
実践報告 新着情報

【講座】長崎大学ジュニアドクター育成塾「レジリエンス・トレーニング」

2023年12月10日
当協会代表理事の足立啓美と理事の岐部智恵子が
長崎大学ジュニアドクター育成塾において
塾生(小学校5年生〜中学校3年生)に
科学者のためのレジリエンス講座を実施しました。

昨年度に引き続き、ジュニアドクター育成塾において
非認知スキルの一つであるレジリエンス育成を行い、
未来の科学者達の支援をさせていただいております。

▼昨年の研究についてはこちらをご覧ください

 

▼ジュニアドクタープログラムについてはこちらをご覧ください
https://www.chiikiedc.nagasaki-u.ac.jp/student/junior-doctor/

カテゴリー
参考文献 参考文献

岐部智恵子・足立啓美・岡田佳子(2023).レジリエンス教育を通した小中学制の強みの認識の変化-マインドセットと感覚処理感受性の個人差からの検討-

岐部智恵子・足立啓美・岡田佳子(2023).レジリエンス教育を通した小中学制の強みの認識の変化-マインドセットと感覚処理感受性の個人差からの検討-

カテゴリー
ニュース 実践報告 新ニュース一覧 活動実績 講演会 講演会・講座・セミナー

【講演】埼玉県高等学校教育相談研究会北部支部

「子どものこころを強くする大人の関わり~これらからの時代に求められるもの、学力だけでなく、たくましく生き抜く力~!」

 

2023年12月8日(金)、埼玉県高等学校教育相談研究会北部支部の研修会として、協会理事の鈴木水季が「子どものこころを強くする大人の関わり~これらからの時代に求められるもの、学力だけでなく、たくましく生き抜く力~!」というテーマでお話しさせていただきました。

 

当日は、埼玉県公立高等学校で教育相談を担当する先生方だけでなく、スクールソーシャルワーカーの方や地域でこのテーマにご興味がある方も含めて約30人の方々がいらしてくださいました。

「こころの強さとは何か?」「レジリエンスとは?」「レジリエンスを育むために何が大切か?」等のテーマで、ワークも行いながら、皆さん熱心に学んで下さいました。

 

カテゴリー
ニュース 実践報告 新ニュース一覧 活動実績 講演会 講演会・講座・セミナー

【講演】藤沢市立藤ヶ岡中学校「逆境に負けない心の力~レジリエンス~を育てよう!」

2023年11月24日(金)、藤沢市立藤ヶ岡中学校の1年生から3年生の生徒の皆さんと保護者、教職員の方々に、協会理事の鈴木水季が「逆境に負けない心の力~レジリエンス~を育てよう!」というテーマでお話しさせていただきました。

大人数での受講となりましたが、皆さんとても熱心に話を聞いてくださり、ワークにも取り組んでくれていました。レジリエンスの育て方だけでなく、自分の強みも発見するワークを行い、講演後には各教室で学びを深めて頂くことをお願いしました。

カテゴリー
新着情報

「レジリエンスを教えるって?」JPEA認定トレーナー活躍の様子を大公開!

一般社団法人日本ポジティブ教育協会のトレーナーが
「レジリエンス」の専門家となり、
どのように活躍をしているのか、
ご紹介しています。

第1回
坂井トレーナー
・JPEA認定レジリエンストレーナー
・スクールカウンセラー
JPEAレジリエンストレーナー養成講座を受講し、子どもから大人まで レジリエンス教育・研修を行なっています。
その中で気がついたことは…

「仕事だけではなく、自分の人生に役立つ!」
「自分の経験が、教えることにつながる」
「生涯続けていきたい」

日本ポジティブ教育協会では、
レジリエンス教育の専門家を育てています。
www.j-pea.org

カテゴリー
新ニュース一覧 活動実績

【講演】乳児・幼児期から育む「困難や失敗から立ち直る力」(株)フレーベル館様

2023年11月15日
当協会代表理事の足立啓美が
株式会社フレーベル館様にて、
保育者向け講演を行いました。

演題
乳児・幼児期から育む「困難や失敗から立ち直る力」
〜保育に活かす「レジリエンス(心の回復力)」の視点〜

オンデマンド配信も行っております。

詳しくは、株式会社フレーベル館様までお問い合わせください。

カテゴリー
ニュース 実践報告 新ニュース一覧 講演会

【講演】埼玉県西部高等学校保健会「困難に負けない力・心の回復力”レジリエンス”を育てよう!」

2023年11月13日(月)、埼玉県ウエスタ川越にて、埼玉県西部地区の高校生と教職員の皆さんに、協会理事の鈴木水季が「困難に負けない力・心の回復力”レジリエンス”を育てよう!」というテーマでお話しさせていただきました。各学校の保健委員の皆さんが、学校代表として研修をして下さり、各自自分の学校に持ちかえって生徒たちに伝えて下さるとのことでした。皆さん、とても熱心にワークに取り組んだり講演を聞いてくださっていました。

 

【引率教職員の皆さんのご感想】

■レジリエンスについて理解できた。また、ネガティブな感情の意味やネガティブな感情から抜け出す方法について学ぶことができた。(保健主事)

 

■「ネガティブ沼にはまることが誰にでもある」ことを知っておくことが、まずレジリエンスを育てる第一歩という言葉が印象に残りました。また、ネガティブ沼からの具体的な脱出方法を教えていただけたので勉強になりました。保健室や学級で生徒の悩みに対応する教員にも知っておくと良いことで、自分自身そのような対話ができるようになりたいと思います。(養護教諭)

 

■鬱状態になって、病んでしまう生徒が多くいます。些細な事、人間関係トラブルなど、ストレスに押しつぶされてしまい立ち直るのにかなり時間がかかる、不登校につながってしまうことも多い。レジリエンス講習会で、考え方・捉え方・ネガティブ沼からの脱出方法を知ることができ、とても勉強になりました。(養護教諭)

 

■保健室で対応していても、やはりメンタル面で悩んでいる生徒が多いように感じる。「レジリエンス」について知ることで少しでも楽になる生徒もいるように思ったので、保健だより等に載せて生徒たちの学びに、生きていくための力になるよう今日の話を活用していきたい。(養護教諭)

 

■心が折れてしまったり、ネガティブ沼にはまってしまうことは仕方がないこと。子供たちに伝えられるよう、自分が理解し、生活に取り入れてみたと思いました。(養護教諭)

 

■レジリエンスについてとても分かりやすい説明でした。また、簡単なリラックス方法の教授やワークシートによる活動で、より理解が深まったと思います。生徒たちにも教えてあげたいと思いました。(養護教諭)

カテゴリー
ブログ 活動実績

【講演】繊細な子ども達(HSC)の力を育てる関わり

2023年10月13日と15日
GLOBAL Mom to Momの保護者様向けに、
協会理事の足立啓美が
13日 “繊細な子ども達(HSC)の力を育てる関わり”(日本語にて)
15日 “Raising a Highly Sensitive Child-parenting based on the scientific point of view”(英語にて)
というテーマで日本語と英語でお話しさせていただきました。