カテゴリー 参考文献 緩利誠(2016). <強みの哲学>に基づく学校変革-教育現実を社会的に構成する思考様式に注目して-,現代教育研究所紀要(昭和女子大学), 1, 22-36 投稿者 作成者: wp-positive 投稿日 2020年7月8日
カテゴリー 参考文献 鈴木水季・岐部智恵子・平野真理・中根由香子(2015)「日本の学校におけるレジリエンス心理教育の展開― SC,教師,研究者の協働実践の一事例から ― 自主シンポジウム,第57回日本教育心理学会総会発表論文集 投稿者 作成者: wp-positive 投稿日 2020年7月8日
カテゴリー 参考文献 緩利誠(2015)21世紀型教育への転換に向けた学校の変革課題 学苑(昭和女子大学), 893, 98-109 投稿者 作成者: wp-positive 投稿日 2020年7月8日
カテゴリー 参考文献 Kibe, C., Suzuki, M., & Hirano, M., (2014) “Resilience education from triadic harmony in Japan: Through collaboration with teachers, school counsellors, and researchers, The 7th European Conference on Positive Psychology 口頭発表 投稿者 作成者: j-pea 投稿日 2020年7月8日
カテゴリー 参考文献 Kibe, C., Suzuki, M., & Hirano, M., (2014) “Resilience education from triadic harmony in Japan: Through collaboration with teachers, school counsellors, and researchers, The 7th European Conference on Positive Psychology 口頭発表 投稿者 作成者: wp-positive 投稿日 2020年7月8日
カテゴリー 参考文献 鈴木水季・岐部智恵子・平野真理・中根由香子(2014). 高校生に対する予防的心理支援としてのレジリエンス教育の実践と効果-スクールカウンセラー,教師,研究者の協働を通して-」第56回日本教育心理学会総会発表論文集 投稿者 作成者: wp-positive 投稿日 2020年7月8日
カテゴリー 参考文献 小林美佐子 (2014). 大学生の気分が落ち込む要因と回復方法―KJ法とテキストマイニング分析から― 日本パーソナリティ心理学会第23回大会『日本パーソナリティ心理学会大会発表論文集』p.34 投稿者 作成者: wp-positive 投稿日 2020年7月8日
カテゴリー 参考文献 緩利誠(2014). カリキュラム開発におけるポジティブ・アプローチの展望と課題~ギャップ・アプローチとの対比を中心に~ 浜松学院大学教職センター紀要, 3, 71-93 投稿者 作成者: wp-positive 投稿日 2020年7月8日
カテゴリー 参考文献 緩利誠・田中統治 (2007). 脳科学と教育の間-カリキュラムへの応用方法を中心に- 教育学研究, 74(2), 162-173 投稿者 作成者: wp-positive 投稿日 2020年7月8日