2017年10月26日
社会的背景〜幸福担当大臣〜 ドバイは、アラブ首長国連邦を構成する首長国の一つで、80%が外国人です。公用語はアラビア語と英語です。 イスラムのコアバリューと多様性の融和の上に,生活する人々すべてのウェルビーイングを保証す […]
2017年5月14日
小5教育技術(小学館)11月号にて、当協会理事の足立が【逆境を乗り越える力を身につける!レジリエンスを高める指導法】を寄稿させて頂きました。 小学5年生となると、他者比較もはじまり、メタ認知も育ってきています。そのような […]
2016年10月25日
新潟日報 2016.10.14 逆境に負けぬ力 磨こう 2016年10月1日に行われた新潟でのレジリエンス講座(全2回)を新潟日報に取り上げて頂きました。 講座は、レジリエンストレーナーの坂井邦晃さんが代表を務める「心と […]
2015年11月23日
私たちは、ポジティブ心理学に基づき 「レジリエンスの専門知識」を学ぶ、 理論と実践の講座を提供しています。 私たち日本ポジティブ教育協会が認定するレジリエンストレーナー資格講座では、子どもの発達に合ったレジリエンス教育を […]
2015年6月22日
教育管理職のための総合研修誌『教職研修』にて、書評をいただきました。 『子どもの「逆境力に負けない心」を育てる本』(法研) 「….我が国の子どもたちは自尊感情や自己効力感が弱いと言われるが、ではどうすればそれ […]
2015年6月19日
内閣府による「国土強靱化に関して先導的な取組」として、 日本ポジティブ教育協会のレジリエンス教育が選出されました。 あらゆる方面からレジリエンスのある国家を目指す取り組み事例が紹介されています。 くわしくは、こちらからご […]
2015年5月29日
教育先進国で広がりを見せるポジティブ教育 子どもたちが内側から輝けるGolden Seed(金の種)を探しませんか? 「ポジティブ教育」という言葉を聞いたことがありますか? これは教育活動を通して、成績や学業の面だけでは […]
2015年5月25日
小2教育技術(小学館)6月号 小学校低学年からのレジリエンス教育 小二教育技術2015年6月号[雑誌] 『教育技術』(きょういくぎじゅつ)は、小学館が発行する小学校教員向けの雑誌です。 『小二教育技術 6月号』では、日本 […]
2015年5月6日
ボストンマラソンのゴール地点で爆弾テロ事件があってから2年となります。 この大会のゴール付近でボーイフレンド(現在は夫)Peteさんの母親の応援していたRebekah Gregoryさんは、爆破により左足を損傷しました。 […]
2015年5月3日
新学期が始まり1ヶ月が経ちました。新入生と話をすると、よく「私は生まれつき数字(その他にも言語や記憶することなど)が得意じゃないの!」という声を聞きます。多くの生徒は、能力は生まれつきで、決して育っていくとは思っていない […]